報道ランナーで放送
先日、関西テレビの夕方の番組、報道ランナーのディレクターさんから電話がありました。
ちょうど桜と鹿の動画がツイッターやYouTube、インスタグラムで世界中でバズってた時です。
それを受けて日本のテレビ局や新聞社からの取材申し込みが次々と来てた時期だったので、てっきりそれだと思ってたのですが・・・
家庭内での感染防止
鹿と桜の動画に関する取材ではなく、家庭内で実施している新型コロナウィルスの感染防止策の取材でした。
最初、その件でと聞いた時、なんでウチに?と不思議に思って聞いてみると、私が書いているこのブログを読んでの取材申し込みだったようです。
なのでさらにびっくり!そんなにアクセスが多くないブログを見てくれてるなんて〜
荷物は玄関に
と言っても、そんなにガチガチに対策をしてたわけではありません。もともと、冬場になったらインフルエンザ対策のためにやってた事の延長がほとんどです。
新型コロナウィルスで新しくやりだした事と言えば荷物が届いた時の対応です。
まずはインターホンだけで対応して荷物は玄関に放置してもらいます。
配送員さんが帰ったら手袋をして荷物を開封します。決して素手では開けません。
中身を確認したら、不要不急のものでないものは数日から1週間ほど屋外に放置します。
一番上の写真のような感じですね。高価な物や急ぐものは、外箱の開封までは手袋をしたまま行います。
人が触ったのはかなり前と思われるところまで開けたら手袋を外して商品を取り出して家の中に入れます。箱などは持ち込まないようにします。
三世代同居の感染対策
我が家は三世代が一緒にくらしています。もともと、食卓が広くないので全員そろって食事をするのが難しいです。
なので、一番高齢のお婆ちゃんに最初に入浴してもらい、その間に子供達の食事を済ませます。
そして子供達が入浴してる間にお婆ちゃんが食事します。昔からやっていた工夫が新型コロナウィルスの感染防止の役にたっていたなんて、今回の放送を見て初めて知りました。
インフルエンザ対策の延長
他にやっている事は、歯ブラシ歯磨き粉を共有しないとか、帰ってからの手洗いとうがいとか。
昔からやっていた事なので、今回のコロナ禍で急に始めた事ではないので、そんなに負担にはなっていないです。
そういった習慣がなかった人には今から全て始めるのはストレスかもしれません。
ウチの子供たちは手洗い、うがいは結構楽しんでやっています。お兄ちゃん、お姉ちゃんも普通にやってるので3歳の末っ子も一緒になって楽しんでるようです。
意外と長かった放送
取材にこられたのは放送されたのは8月4日。その日わたしは撮影で不在だったのですが3時間に渡って取材があったそうです。
そして放送されたのは8月7日。放送されてる時間には在宅してたのですが、仕事に夢中になってるウチに見逃してしまいました。
でもHDDに録画してるので大丈夫!見てみたら意外と長く3分にわたって放送されていました。長くても30秒くらいかなと思ってたので意外でした。
取材を受けて思った事
今回のテレビ局の取材を受けて思った事は、こちらへの連絡が思った以上にマメで細やかな配慮をされてるって事でした。
今回の取材の前にもフジテレビの全国ネットで秋に放送される特別番組の取材も受けたのですが、そこでも同じような事を感じました。
前日までに何回も連絡をもらい、何を写したいのかをきちんと伝えてもらいました。
そして前日には翌日の日時と場所確認。当日の朝からも最終確認の連絡がありました。
放送終了後には番組のグッズが送られて来て、そして担当でディレクターさんの手書きのお礼の手紙まで入っていました。ちょっとマスコミにたいする印象が変わった出来事でした。
という事で無策にならず過剰にならず、これがコロナとの無理のない付き合いだと思います。
このブログを書いた人
キキフォトワークスのメインカメラマン
池田一喜です。
愛妻家で親ばか丸出しのカメラマンです。
写真は未来の宝物
将来、辛い事があった時
貴方を勇気づけるような写真を残したい
元気と勇気と優しさを
思い出してくれるような写真を
そんな思いで記念写真を撮っています。
神道、神社、キリスト教の研修も受けてます。
より詳しいプロフィールは
をご覧ください。
また空き状況の簡単な問い合わせは
からでもOKです。